Amazon販売を始めてしばらく経ち、売上が伸びてくると、他の出品者から嫌がらせを受けることがあります。
嫌がらせを繰り返してライバルの評価を下げ、自分の商品を売れやすくするのが目的です。
残念ながら、出品者の中には他人の足を引っ張って売上を伸ばそうとする、自分勝手な人がいるのです…。
悪質な嫌がらせをAmazonに通報しても、すべて対応してもらえるわけではありません。
時には泣き寝入りせざるをえない場合もあるので、事前に対策をしておくことをおすすめします。
この記事では、Amazonでよくある嫌がらせの種類と事前にできる対策、嫌がらせを受けた時の対処法を解説します。
この記事がおすすめな人
- 身に覚えのない低評価レビューをつけられた
- 正常な商品を発送したが、「壊れている」という理由で返品された
- 大量に注文が入ったが、支払いがされないままキャンセルになった
この記事を読んで悪質な嫌がらせを回避し、安心してビジネスに集中できる環境を整えましょう。
【Amazon販売】よくある同業者からの嫌がらせ5つ
Amazonではさまざまな嫌がらせがありますが、代表的なものは次の5つです。
- 低評価レビュー
- 虚偽クレームによる返品
- 大量の注文保留&キャンセル
- Amazon広告の不正クリック
- 悪質な価格競争
それぞれの内容を解説します。
低評価レビュー
商品ページに低評価レビューを投稿する嫌がらせを受けることがあります。
同じジャンル・商品を取り扱う出品者の評価を下げて、自身の商品が購入される確率を上げる目的で行われます。
低評価がついている商品ページは訪問者に不信感を抱かせ、購入を避ける理由になります。
Amazonのレビューは購入者がつけたものか確認できないので、その他の人の書いた嘘のレビューがまぎれていてもなかなか気付けないでしょう。
虚偽クレームによる返品
嘘のクレームをつけて返品を繰り返す嫌がらせもあります。
正常な商品を「故障していた」と返品することを繰り返し、出品者の評価が下がったり、その商品を出品停止になったりすることを狙って行われます。
虚偽クレームによる返品を繰り返されると、次のようなダメージを受けることになります。
- Amazonからの評価が下がり、その商品の出品を停止される
- 購入された商品は再出品できないので赤字になる
- 返品時の送料は出品者負担
返品された商品を確認すると、中身がすり替えられているという悪質なパターンも…。
購入者が嘘をついている証拠がないので、Amazonに通報しても真相は分からず仕舞いになるケースが多いです。
大量の注文保留&キャンセル
次のような流れで大量の注文保留&キャンセルを繰り返し、販売機会を奪う嫌がらせもあります。
- 支払い方法にコンビニ払いやATM払いを選択し、大量の商品を注文
- 注文された商品は、決済が終わるまで「保留中」のステータスになる(在庫にカウントされない)
- 一向に決済されず、支払い期限が過ぎて注文がキャンセルになる
保留中の商品は在庫としてカウントされないので、商品ページの訪問者は商品を購入できません。
在庫をすべて買い占めてゼロにし、販売機会の損失を狙う嫌がらせです。
次の支払い方法で大量に商品を注文し、なかなか支払いがされない商品があれば注意しましょう。
- コンビニ払い
- ATM払い
- ネットバンキング払い
- 電子マネー払い
商品が保留のステータスに入る3日間、在庫がゼロになり販売できない状態になります。
残念ながら、嫌がらせだと思っても、こちらから注文をキャンセルするのはおすすめできません。
出品者側の「出荷前キャンセル」は、頻繁に行うとAmazonからの評価が下がり、アカウント停止などのペナルティを課される恐れがあります。
一般の購入者で支払いが遅れている場合もあります。
同業者からの嫌がらせか、ただの支払い遅れかを見極めるのは難しいでしょう。
トレンド商品など、旬のある商品の販売機会を奪われると、売れ残りや赤字のリスクもあります。
何度も繰り返されると商品がはけていかず、大きな損失につながるでしょう。
Amazon広告の不正クリック
Amazonではプラットフォーム内に広告を出せますが、その広告を不正クリックしてライバルに損失を与えようとする出品者もいます。
Amazonの検索結果や商品ページ内で、「スポンサー」という文字が入っているのがAmazon広告です。
これを不正に何度もクリックすることで、広告の費用対効果を悪化させます。
他の月に比べてクリック数が異常に増えているのに売上が伸びていない時は、嫌がらせを受けている可能性があります。
悪質な価格競争
ライバルの商品価格よりも1円値下げした価格で出品し、価格競争を仕掛けてくる出品者もいます。
購入者は「どうせ同じ商品を買うなら最安値で買いたい」と考えるので、たった1円でも値下げされている商品を選ぶでしょう。
こちらが値下げをしても追従してさらに値下げしてくるので、回転率が下がるうえに、売れても得られるはずだった利益が目減りしてしまいます。
【Amazon販売】嫌がらせの被害を抑える対処法5つ
Amazonの嫌がらせの手口は多種多様なので、すべてを防ぐのは困難です。
そのため嫌がらせによる被害を最小限にするために、対処法を知っておくことが大切です。
嫌がらせへの対処法として、次の5つの方法があります。
- ブランド登録をする
- 注文できる個数を制限する
- 支払い方法を制限する
- Amazonに通報する
- セラーセントラルを定期的にチェックする
事前にできる対策もあるので、できるものからやっていきましょう。
ブランド登録をする
商標登録している商品をAmazonで販売する場合、ブランド登録をすることで嫌がらせを回避できます。
特許庁に自社の商品やサービスを登録すること。
商標登録することで商品・サービスの権利を独占でき、他人から真似されたり使用されたりすることを防げます。
ブランド登録は、ブランドの認知度を高めるだけでなく、ブランドを守る機能も担っています。
他の出品者から相乗り出品をされても、「権利侵害の申告」をすることで排除できるので、販売機会や利益を奪われることがありません。
他の出品者がすでに出品している商品に、自身の商品を追加して出品すること。
Amazonでは、1商品につき1つの商品ページを作成する仕様になっています。
そのため、他の出品者によって商品ページが作成されている商品であれば、新しく商品ページを作成せずに出品することができます。
これにより注文保留や価格競争などを回避できるでしょう。
商標登録している商品を販売するのであれば、あらかじめブランド登録をしておきましょう。
注文できる個数を制限する
一度に注文できる個数を制限することで、大量注文保留&キャンセルによる嫌がらせを予防できます。
Amazonセラーセントラルの在庫管理画面から、「最大注文可能個数」を設定しましょう。
最大注文可能個数とは、1回の注文で購入できる個数の上限のことです。
たとえば、最大注文可能個数を5個に設定した場合、1回に注文できるのは1~5個まで。6個以上は購入できません。
注文できる個数を制限することで、商品を大量に保留状態にされるのを防げます。
最大注文可能個数を設定しても、すべての嫌がらせをブロックできるわけではありません。
しかし嫌がらせのハードルが上がり、予防線を張ることはできるでしょう。
支払い方法を制限する
支払い方法を制限することで、大量保留&キャンセルの嫌がらせを防げます。
次の支払い方法を選択できないように設定しましょう。
- コンビニ払い
- ATM払い
- ネットバンキング払い
- 電子マネー払い
ただし、支払い方法を制限できるのは「自己発送」の商品のみ。
Amazon倉庫に預けているFBAの商品では、支払い方法を制限できません。
FBAから発送する商品が多い場合は、あまり効果は得られないかもしれません。
Amazonに通報する
実際に嫌がらせを受けたら、まずはAmazonに通報しましょう。
低評価レビューは、ガイドラインに違反している内容であれば、削除してもらえる場合もあります。
嫌がらせのための誹謗中傷、攻撃的な表現でのレビューはガイドライン違反になります。
怪しいレビューがあれば削除依頼をかけてみましょう。
また、保留のまま支払いのされない注文をキャンセルしてもらえる場合もあります。
ただし、通報したからと言って、すべてに対応してもらえるわけではありません。
対応してもらえないケースの方が多いので、「対応してもらえたらラッキー」という姿勢で臨むことをおすすめします。
セラーセントラルを定期的にチェックする
日頃からセラーセントラルをチェックし、異常が起きていないか確認することも大切です。
今回紹介した嫌がらせは、同業者によるものなのか判断しづらいケースが多く、気付かないうちに損失が出ている場合があります。
- 低評価レビューがついていないか
- 保留のまま決済されてない注文がないか
- Amazon広告のクリック数が急増していないか
など、大きなダメージを受ける前に回避できるよう、定期的にチェックするようにしましょう。
※本記事で紹介した情報は執筆時点のものです。
Amazonのポリシーや最新情報は、以下の公式ページより随時ご確認ください。
・Amazonセラーセントラル公式サイト
セラー向けのすべての最新情報、ポリシー更新、ヘルプページを確認できます。
・Amazonセラーフォーラム
他のセラーとの交流や最新トピックをチェックできます。
・Amazon出品ヘルプページ
出品に関するガイドラインや具体的な操作手順を確認できます。
まとめ
本記事では、Amazonでよくある嫌がらせとその対処法について解説しました。
Amazonの嫌がらせ対処法
- ブランド登録する
- 注文できる個数を制限する
- 支払い方法を制限する
- Amazonに通報する
- セラーセントラルを定期的にチェックする
すべての嫌がらせを回避するのは難しいですが、被害を抑えるために事前にできることもあります。
Amazon販売に慣れてきたら、早めに対策しておきましょう。