物販をしていて「いつかオリジナル商品を作って販売してみたい」と思ったことはありませんか?
そんな方には中国輸入OEMがおすすめです。
OEMとは、メーカーにオリジナル商品の製造を委託すること。
中国輸入OEMは、独自に考案した商品を中国のメーカーで製造し、AmazonなどのECサイトで販売するビジネスモデルです。
「中国語なんて分からないよ、無理無理!」
「OEMなんて特別な知識のある人しかできないんでしょ?」
と自分には無関係のことだと感じるかもしれません。
でも実は、個人でも中国輸入OEMで成果を上げている方は大勢いるんですよ!
中国輸入OEMは低単価で仕入れができるので利益を確保しやすく、今からでもビジネスチャンスは十分あります。
この記事では、中国輸入OEMの始め方を解説します。
次のような方は、この記事をきっかけに中国輸入OEMでオリジナル商品の販売に挑戦してみてくださいね。
- OEMに興味があるが、何から始めたらいいのか分からない
- いつか自分のブランドを立ち上げるのが夢
- 現在中国輸入をしていて、今後ビジネスの幅を広げたいと思っている
「中国輸入OEM」とは?
OEMとは、「Original Equipment Manufacturing」の略語です。
日本語では「相手先ブランド製造」のように訳され、オリジナル商品の製造をメーカーに委託すること、または委託される企業のことを指します。
最近多くのスーパーやコンビニエンスストアで販売されているプライベートブランド商品も、OEM製品のひとつです。
スーパーやコンビニの運営会社で全商品を作っているわけではなく、お菓子はお菓子メーカーに、飲料は飲料メーカーに製造を依頼しています。
中国輸入OEMでは、中国の工場にオリジナル商品の製造を委託し、輸入した商品をAmazonなどのECサイトで販売します。
中国のOEM工場に依頼することで、国内で製造するよりも原価を抑えられ、利益を得やすいのが特徴です。
中国輸入OEMの始め方。売れる商品を作るには?
中国輸入OEMでもっとも大切なのは「売れる商品を作ること」です。
いくら商品を安く製造できても、顧客のニーズを満たせなければ購入されず、売上にはつながらないでしょう。
ここでは、中国輸入OEMの始め方と売れる商品を作るためのポイントを解説します。
- リサーチを徹底する
- 販売するオリジナル商品を決定する
- OEM対応工場に見積もりを依頼する
- 工場にサンプルを発注する
- 正式に工場に発注し、ECサイトで販売する
- 販売状況の分析&品質改善に取り組む
1.リサーチを徹底する
- ニーズのある商品
- 最近のトレンド
- AmazonなどのECサイトで売れている商品
などをチェックし、どのような商品を販売したらいいかリサーチしましょう。
OEMではロット発注が基本です。
最初のリサーチを怠り、売れない商品を作ってしまうと、大量の在庫を抱えるリスクがあります。
また、販売戦略を考えるためにも最初のリサーチは重要です。
気になる商品を見つけたら、
- どれくらい売れているのか
- どのような層に売れているのか
なども合わせてリサーチしておきましょう。
2.販売するオリジナル商品を決定する
リサーチをもとにどのような商品を製造・販売するかを決定します。
OEM初心者であれば、OEMの中でもっともハードルの低い「簡易OEM」から始めるのがおすすめです。
既製品にオリジナルのロゴやタグを付けたり、個別に売られている商品をセットにしたりして、オリジナル商品として売り出す手法。
【簡易OEMの例】
- 既製品のバッグにオリジナルのタグを付けて販売する
- 個別に仕入れたメガネとメガネケースをセットにして販売する
商品を1から考える必要がないので、OEM初心者でも簡単に始められます。
簡易OEMから始めて、経験を積んでから難易度の高いOEMに手を広げていくといいでしょう。
3.OEM対応工場に見積もりを依頼する
商品が決まったら、OEM対応工場に見積もりを依頼します。
発注する工場を選定する時には、必ず複数社から見積もりを取って比較検討しましょう。
見積もり依頼の段階で1社に絞ってしまうと、単価が高いのか低いのか、最小ロットが多いのか少ないのかを判断できず、次のような失敗につながるおそれがあります。
- 相場よりも製造費用が高額になる
- 大量の在庫を抱えてしまう
こうしたリスクを避けるためには、まず相場を知ることが大切です。
複数社の見積もりを比較して単価、納期、最小ロットの相場を把握し、条件に合わない工場を除外します。
手間がかかりますが、できるだけ希望に近い条件の工場と取引するために必ず行いましょう。
4.工場にサンプルを発注する
希望条件に合う工場を絞れたら、サンプルを発注します。
ここでも最初から1社に絞らず、複数社からサンプルを取り寄せることをおすすめします。
同じ商品を依頼しても、工場によって品質が異なります。
イメージ通りの色か、縫製が雑な部分はないかなど、見積もりでは分からない部分をしっかり確認しましょう。
こちらの希望がうまく伝わらず、希望と違う商品が上がってきた場合には、修正点を伝えてもう一度サンプルを作ってもらいます。
「これでいいか」と妥協せず、気になる点があればサンプルの時点ですべて洗い出し、改善しておくことが売れる商品を作る近道です。
5.正式に工場に発注し、ECサイトで販売する
もっとも条件に合う工場を選定できたら、正式に商品を発注します。
商品が無事納品されたら、ECサイトでオリジナル商品として売り出しましょう。
6.販売状況の分析&品質改善に取り組む
商品の売れ行きやお客様の反応をもとに、商品の品質改善に取り組みましょう。
どんなに丁寧にリサーチをしても、初回からうまくいくとは限りません。
売れる商品に出会うためには、売れない理由を分析し、改善を重ねることが必須です。
売れ行きやお客様からのレビューを参考に修正すべき点を洗い出し、工場に改善を依頼しましょう。
改善点を洗い出す時には、次のようなポイントを意識して販売状況やレビューをチェックしましょう。
- お客様はどのような点に不満を感じているのか
- 品質以外の要因(価格設定や訴求不足など)に問題がないか
- 競合の商品と差別化できているか(カラーバリエーションやデザインなど)
商品画像のデザイン変更をきっかけに売上が伸びるケースもあります。
イーウーパスポートでは商品画像制作も承っております。
競合の商品ページから100件のレビューを分析&お客様の意見や要望を丁寧にヒアリングし、商品の魅力が伝わる商品画像を制作いたします。
品質の改善が難しい場合には、委託工場を変更せざるを得ないこともあるでしょう。
新たに工場を開拓したい時にはインターネットでの検索以外に、次のような方法でも工場を探すことができますよ。
- 国内の展示会に参加する
- 直接中国に行き工場を探す
国内で実施されている展示会に参加し、中国企業のブースに商品を持参して見積もりを依頼する方法があります。
また、コストはかかりますが、実際に現地に足を運ぶのもおすすめです。
どちらも担当者と直接顔を合わせることで信頼関係を築くことができ、よりスムーズに取引を進められるようになります。
後者では工場の製造現場に入らせてもらい、どんな人がどのように作っているのかを直接確認することで、安心して依頼できるというメリットもあります。
代行会社などをはさんで取引することも可能ですが、長期的な取引を考えているのであれば、一度訪問してみるのもいいでしょう。
【まとめ】イーウーパスポートを利用して中国輸入OEMに挑戦してみよう!
本記事では、中国輸入OEMの始め方を解説しました。
中国輸入OEMを始める手順
- リサーチを徹底する
- 製造するオリジナル商品を決定する
- OEM対応工場に見積もりを依頼する
- 工場にサンプルを発注する
- 正式に工場に発注し、ECサイトで販売する
- 販売状況の分析&品質改善に取り組む
まずは簡易OEMからスタートして、徐々に商品の幅を広げていきましょう。
「中国語は全然分からないし、工場との交渉なんてできるわけない」とお悩みの方へ
中国語を全く喋れなくても、中国輸入OEMにチャレンジする方法があります。
これまでに12年間、OEMサポートを提供してきた弊社イーウーパスポートの担当者が、OEM工場との交渉をサポートいたします。
その他にも、OEM商品についてのご相談やオリジナル商品のロゴ印字工場の紹介など、お客様のご希望に合わせて、さまざまなサービスを利用可能です。
イーウーパスポートのOEMサポートのメリット
- 中国語を喋れなくても中国輸入OEMを始められる
- OEMのプロに相談できるので、大きな失敗のリスクを回避できる
- 作業をまかせて商品づくりや販促活動に集中できる
- 短期間で売上目標を達成できる可能性が大幅にアップ
イーウーパスポートのOEMサービスの料金は、月会費29,800円。
代行手数料は一切かからず、回数制限もありません。
今なら最初の1か月間はすべてのサービスを無料でお試しいただけます。
中国輸入に興味のある方は下記よりお気軽にお問い合わせください。