「信頼できる中国のOEM工場の見つけ方が分からない」
「安心して取引ができる工場を探している」
中国輸入OEMで成功するには、長期的に安心して取引ができる工場を見つけることが重要です。とはいえ、なかなか良い工場が見つからず、不良品の多さや納期トラブルに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、中国輸入OEMで信頼できる工場を見つけるためのチェックポイントをご紹介します。
この記事を読めば、安心して取引ができる工場を見つけやすくなり、中国OEMで安定して稼げる仕組みが作れますよ。ぜひ最後までお読みください。
信頼できる工場とは

はじめに信頼して取引ができる良い工場の特徴をお伝えします。安心できる工場の特徴は以下の5つです。
- 品質が安定している
- 価格と品質のバランスが良い
- 安定して仕入れができる
- 不良品が出たときの対応が良い
- コミュニケーションがスムーズ
品質が安定している
安定した品質は、OEM商品のリピート率やクレーム率に直結します。品質にバラつきがあると、購入者からの信頼を失い、最悪の場合は返品対応に追われることになります。
たとえば「前回と同じTシャツを頼んだのに、生地が変わっていた」というようなケースは、工場の品質管理が甘い証拠です。逆に、何度仕入れても毎回同じ品質であれば安心して長く取引ができます。
価格と品質のバランスが良い
OEMでは原価を抑えることで利益率が上がります。価格が安いに越したことはありません。
しかし、1688で同じようなバッグが10元〜30元で出ていても、10元のものは縫製が甘かったり、チャックが壊れやすかったりします。品質と価格のバランスが大切です。
複数の工場からサンプルを取り寄せて比較しましょう。
安定して仕入れができる
在庫切れや納期遅れが頻発する工場にも注意が必要です。特にセール時期や繁忙期に納品が遅れると、販売機会を失いかねません。
信頼できる工場は「在庫管理がしっかりしている」「生産スケジュールを明確に伝えてくれる」などの特徴があります。
不良品が出たときの対応が良い
どんなに良い工場でも、不良品がゼロになることはありません。そのため、不良品が出たときにどう対応してくれるかも重要なポイントです。
不良品が出たときの対応として、日本では返品・返金が一般的ですよね。一方、中国では「不良品だった10枚分を次回発注時に10枚増産して対応する」といったように、次回生産時にリカバリーする対応が一般的です。
サンプル発注時にトラブル時の対応方針についても確認しておくと安心です。
コミュニケーションがスムーズ
OEMは細かい仕様や修正のやり取りが多く発生します。返信が遅かったり、話がかみ合わなかったりする工場では、認識の違いが生まれ、トラブルにつながりやすくなります。
返信スピードが早いのはもちろん、細かなニュアンスを汲み取ってくれたり、積極的に提案をしてくれる工場だと安心して取引ができるでしょう。
言語の壁でうまく伝わらない場合は、代行業者を通してやり取りすることで、コミュニケーションがスムーズに進みますよ。
優良工場を判断する7つのチェックポイント

次に、信頼できる工場を見つける7つのチェックポイントを解説します。以下の点に注意して、工場探しをしてみてください。
- 販売実績
- 評価スコア
- 取引年数
- 販売している商品の種類
- 対応の早さ
- サンプル注文の可否
- ISOの取得
それぞれ詳しく解説します。
販売実績

信頼できる工場を選ぶ上で、まず確認したいのが販売実績です。過去にどれだけの製品を出荷しているかを見ることで、その工場の信頼度が分かります。
特に日本と取引実績のある工場だと安心です。日本人の好みや日本基準をすでに理解しているため、コミュニケーションも取りやすい可能性が高いです。
大手企業と取引実績がある工場も安心できる判断材料の1つになります。
評価スコア

評価スコアは、工場の信頼性を見極める重要な指標です。これは、過去に取引したバイヤーが「対応」「品質」「納期」などを評価したものです。
評価スコアが高い工場は、取引先に丁寧で誠実な対応をしてきた証拠といえます。逆に、スコアが低かったり、評価数が少ない場合には注意が必要です。1688やAlibabaでは、星の数で表示されているので、チェックしておきましょう。
数字だけでなく、評価の内容も確認しておくことをおすすめします。ただし、なかにはサクラレビューが紛れていることがあるので、見極めが重要です。
取引年数

どれくらいの期間、その工場が事業を続けているかも確認しましょう。取引年数が長いほど、工場としての体制や品質管理が安定している可能性が高いです。
長年続けている工場は、リピート顧客が多く、クレーム対応の経験も豊富といえます。取引年数は5年以上を目安にすると良いでしょう。
販売している商品の種類

その工場が他にどのような商品を扱っているかもチェックしましょう。仕入れ先の専門性をチェックすることで、品質のばらつきを防ぐことができます。設備や技術、素材の仕入れ先などがすでに整っているためです。
たとえば、アパレル商品をOEMしたい場合、同じようなTシャツやパーカーなどを多数販売している工場を選ぶことで、スムーズな生産を期待できます。
対応の早さ

工場とのやり取りで重要なのが、対応のスピードです。対応が遅いと、見積もりやサンプルのやり取りに時間がかかり、販売機会を逃す恐れがあります。
問い合わせをし、返信が1日以内にあるか、質問に対して丁寧に答えてくれるかどうかを見て判断しましょう。中国は時差もありますが、優良工場は日本とのやり取りにも慣れていて、返答も早い傾向にあります。
サンプル注文の可否
OEMを依頼する前に、その工場にサンプルを注文できることは必須事項です。サンプルを確認することで、実際の品質やサイズ感、素材を自分の目で確認できます。サンプルがないまま大量注文すると、不良品が届いて損失が出るリスクがあります。
多くの中国工場ではサンプル対応が可能ですが、一部対応していないところもあります。サンプル注文ができる工場を選ぶようにしましょう。
ISOの取得
ISOなどの国際認証を持っている工場は、品質や管理体制がしっかりしている可能性が高いです。ISOとは国際標準化機構が制定する国際的に認められた基準や指針のことです。「ISOを取得している=世界の標準レベルを満たしている」と言え、認証を取得している工場は、生産ルールや検品体制が整っており、品質が良いと判断できます。
特に、電化製品やベビー用品など、安全性が重視されるジャンルでは、ISO認証の有無がとても重要です。こうした客観的な証明があるかどうかも、優良工場を判断する材料になります。
信頼できる工場を見極める方法

1688.comやAlibaba.comなどのサイトで信頼できそうな工場を見つけたとしても、「実際に仕入れてみたら、期待していたよりも良くなかった」ということもあります。この章では、サイトの情報のほかに、優良工場をさらに見極める方法をご紹介します。
優良工場かどうかをさらに見極める方法は以下の3つです。
- 問い合わせをする
- サンプル品を比較する
- 輸入代行業者に聞く
それぞれ詳しく解説します。
問い合わせをする
気になる工場が見つかったら、まずは問い合わせをしてみましょう。やり取りの中で、工場の対応力や信頼性をチェックできます。
対応が早く、質問に的確に答えてくれる工場は、取引後のトラブルも少ない傾向にあります。そのような工場の多くは、1日以内に回答が返ってきます。
やり取りを通じて、対応の丁寧さや日本人との取引経験の有無なども見えてくるため、実際に仕入れる前に確認しておくと安心です。
サンプル品を比較する
本発注前には、必ず複数の工場からサンプル品を取り寄せて比較するようにしましょう。写真やスペックだけではわからない質感、縫製の丁寧さ、色味、サイズ感などを自分の目で確認できます。以下のようにサンプル品を注文すると、本発注で失敗しにくくなります。
- 評価の高い競合商品を購入して基準にする
- 5社以上からサンプルを取り寄せて比較する
- 同じ工場でサイズ違いのサンプル品を取り寄せる
サイズ違いや色違いでサンプル品を取り寄せる理由は、サイズ感と品質の安定性を確かめるためです。特にアパレル商品では、各サイズで一定の品質を保てるかどうかが重要です。
サンプル品は工場の実力を見極める貴重な材料となります。本発注での失敗を避けるためにも、時間をかけて入念にチェックしましょう。
輸入代行業者に聞く
利用している代行業者に工場の評判を聞いてみるのも有効です。代行業者は日常的に多くの工場と取引しているため、その工場とも取引実績があるかもしれません。評価だけでは分からない工場の内部事情を教えてもらえる場合があります。
信頼できる業者に相談することで、第三者の意見が加わり、より確実な判断ができるでしょう。
まとめ
今回は、信頼できる工場の特徴と見つけ方のポイントをご紹介しました。安心して取引ができる工場の判断ポイントは以下の7つです。
- 販売実績
- 評価スコア
- 取引年数
- 販売している商品の種類
- 対応の早さ
- サンプル注文の可否
- ISOの取得
これらのポイントを総合的に判断して、信頼できるパートナー工場を見つけましょう。
1688で見つける方法については、こちらの記事で具体的に説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。

中国輸入サポートを行っている弊社イーウーパスポートでは、お客様と工場を結び、売れるOEM商品作りのサポートをしております。
「1688で良さそうな工場を見つけたので、サンプル品を発注したい」
「工場に問い合わせをしたいけれど、中国語が分からない」
「OEM経験が豊富な代行業者に仲介を任せたい」
このようなご要望がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。OEMサポート歴12年の豊富なノウハウを活かし、お客様のご要望に合わせて最適なサポートをご提供いたします。